こんにちは。ゆさたです。
わが子がようやく登校日で1日学校に行ってきました。
滞在時間10分かな。程度で帰ってきましたが。
嬉しそうだったのでよかったです。
さて、毎日の学校どうしてますか。学校の課題だけでは不安なので参考書買ってきたりしてますが、毎日していると親も子もダレてきますね。
東大王の伊沢さんも言ってました。
そもそも勉強は「何かを知ること」と「作業的な学び」に分類できるように思います。普段の授業は前者、宿題なんかが後者ですね。前者で学んだことを、後者で反復練習して身につけていく、使えるような形にする。これが学校で行われている勉強です。順番的には「何かを知ること」があった後に「作業的な学び」が行われるべき。
しかし、今はまず「何かを知ること」の機会が失われ、「作業的な学び」に関しても子どもや家庭の裁量権が一気に増した、という状態なので、「どうしたらいいかわからない!」となるんだと思います。なので、今やるべきことはまず「授業の代替物を探す」、つまり「何かを知る機会を増やす」ことです。 東大クイズ王・伊沢拓司さんに聞いた 休校の今だからこそ、自宅でするべき「勉強」とは? | AERA dot. (アエラドット)伊沢拓司さん(撮影/写真部・松永卓也) QuizKnockの課外授業シリーズ01『勉強が楽しくなっちゃう本』QuizKnock 著/1200円+税 ※本の詳細はこちら 新型コロナウイルスの感染拡…
確かに参考書を解いてるだけでは覚えも悪いし間違いも多い。楽しくお勉強ではないんですよね。
だからって知ることの学びはなかなか家庭では難しいし、外行くわけにも。
どうしようとまだまだ答えはでてないんですが、この度文部科学省のサイトに行くとなんかいろいろ案内してくれるサイトがたくさんありました。
無骨なページですが。
学び応援コンテンツリンク集とか
わくわくサイエンスリンク集とか
サイエンスリンク集とか面白そうなものがたくさん。
体育ならYOUTUBEに教材が転がっています。

例えば
とか。
あと大日本図書館のサイト

教材に沿った動画コンテンツや問題があります。
見てたら楽しいけど、少し物足りない感というかもうちょっと感が。(笑)

このコンテンツは各植物や生き物の写真や動画が見れるんだけど最初すごいなーと思ってみてたら「ウーパールーパー(再生)」っていうのがあってウーパールーパーが半分食べられて再生している動画がみれるのかなと思ったら。
食べられた後の動画が15秒再生した後の動画が15秒。
うーん、食べられた瞬間と、再生していく様が見たかったんだけど^^;
となります。
あとは、「星と月」

や
楽しい算数

などもありいろんなコンテンツ見回るのが大変!だけどいっぱい!見る価値あるけど。
うーんもう少し頑張ってほしい!^^;
あとすごいな!と思ったのがこれ

国立科学美術館のVR
東京の化学美術館なんていくことないだろうけど。スマホでも十分迫力ありました。
休校により、こんな悩みを抱えている家庭は多いと思います。
いろんな企業や国がすごく頑張っていろいろ試しながらコンテンツを提供してくれてます。
情報は自ら確認しないといけないめんどくささはありますが、この機会に「作業的な学び」だけでなく家で「何かを知ること」を考えていきたいですね。
たまってきたら記事にしますね